【2025年5月】家計簿公開!夫婦二人暮らしの支出と内訳|一人当たり食費1万円達成

共働き夫婦の家計簿2025.05

※この記事では「夫婦で共通の支出(家賃・食費・光熱費など)」のみを掲載しています。
私個人の支出は、別の記事にて公開しています。

あわせて読みたい
【2025年5月】家計簿公開!一人暮らし換算での支出と内訳|食費1万円達成 ※この記事は「私ひとりの支出」として換算し、記載しています。「夫婦で共通の支出(家賃・食費・光熱費など)」は、別の記事にて公開しています。 https://masato-sets...

都内で二人暮らしのアラサー夫婦が、2025年5月の支出を振り返ってみました。

目次

2025年5月の支出一覧

2025年5月の支出一覧

計算ルール①:共通支出と個人支出の分け方

食材を買った時点で共通支出に記録してしまっているため、私か妻のどちらかが外食している場合でも、もう片方が家で自炊した場合は共通支出の食費として計算しています。外食した方は当然、個人支出です。

洗濯は各々でしているため、洗濯用洗剤や柔軟剤は個人支出で計算しており、本集計には含まれていません。

計算ルール②:食費、娯楽費、交際費の分類基準

  • 「普段の自炊にかかる支出」を食費
  • 「出かけたときの外食や、テイクアウト」を娯楽費
  • 「法事や両家の実家に行くときの手土産など」を交際費

項目別の支出と気付き

食費 19390円

前月比-10000円。
4月に米10kgやひき肉2kg、豚小間切れ2kgをまとめ買いしていたので、5月はあまり買う物がなく一人当たり食費1万円を達成しました。
来月は反動が来るので、覚悟しておきます…

日用品 4055円

前月比+2000円。
前月比-8円。
冷凍用ジップロック、ゴミ袋、ウタマロ石鹸、漂白剤、お風呂の洗剤、ラップ、リステリンなど。
マツキヨアプリのクーポンとPB商品をフル活用しています。

マツキヨアプリの活用については別記事があるので、気になる方はぜひ見てください。

あわせて読みたい
【2025年版】マツキヨアプリのルーレットクーポンを高確率で引くコツを解説 この記事はこんな方におすすめ 毎回クーポンを使って買い物をしたい クーポンを使わないと損な気がする 節約したい 「マツキヨのルーレットクーポンが当たらない」 「ク...

娯楽費 48730円

前月比+45000円。
妻とディズニーを満喫しました。
また行きたい。

医療費 9045円

前月比−2000円。
不妊治療のため、エコーで見てもらったり、漢方薬を出してもらったりしています。

通信費 3630円

前月比±0円。
家の固定回線の@スマート光。

家賃 119000円

前月比±0円。
東京は高いです。

電気代 5441円

前月比-400円。
「東京電力の従来電灯Bプラン」4月15日~ 5月15日で120kWh使用。

ガス代 3748円

前月比−500円。
「東京ガスの一般料金」4月19日~ 5月21日で16㎥使用。

水道代 0円

前月比ー4793円。
水道代の請求は2か月に1回のため、5月はなし。
4月は「東京都水道局」2月6日~ 4月4日で21㎥使用。

反省と来月の目標

ディズニーに行って娯楽費が爆増しましたが、悔いはないので反省はしません。

来月は大阪に旅行に行くことと、米と肉のまとめ買いをすると思うので、「24万円以内に収めること」を目標にしたいと思います。

まとめ|家計簿を“振り返る”ことの大切さ

いかがだったでしょうか?

ぜひ皆さんも月に一度は支出状況を振り返り、無駄な支出があれば「来月以降のお金の使い方」に活かしてみてください。

面倒ですが、「この手間を惜しんで何もしなかった人」と、「手間を惜しまずに支出を振り返った人」との間には、将来、確実に大きな差が生まれます。

家計簿をつけていないという方は、ぜひ家計簿アプリを使ってみてください。

続かない方に向けても、別記事でまとめています。

あわせて読みたい
面倒くさがりでも続けられる!家計簿自動化のすすめ 今日は支出管理の強い味方、家計簿の話です。 「家計簿を始めても、数日で挫折してしまう…」「手書きは面倒、アプリも続かない…」そんな経験はありませんか? 今回はそ...

一緒にお金に苦労しない人生を送っていきましょう。

それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師のアラサー会社員。
東京都大田区在住。夫婦2人暮らし。
趣味は読書、漫画、筋トレ。
40代でFI(経済的自立)したい。

コメント

コメントする

目次