面倒くさがりでも続けられる!家計簿自動化のすすめ

  • 2025年4月18日
  • 2025年4月27日
  • 節約
  • 5View
  • 0件

こんにちは、まさとです。

今日は支出管理の強い味方、家計簿の話です。

家計簿はつけた方がいいことは分かってるけど、記録がめんどくさくて続かないという方が非常に多いと思います。

今回はそんな方に向けて、無理なく家計簿を続けるコツをご紹介します。

家計簿が必須な理由

家計簿の目的は大きく3つ

  • 支出を把握し、無駄遣いを見直すため
  • 予算を立てるため
  • 将来のライフイベントに備えるため

家計簿をつけないと、ついなんとなくお金を使ってしまい、行き当たりばったりの資金繰りになってしまいがちです。大事な時にお金が足りない、という事態になりかねません。

独身だったり、体が元気なうちはそれでいいですが、子供ができたり、病気になったりしたら大変なことになるので、そうなる前に家計簿をつけて、人生をある程度はコントロールできるようにしましょう。

そうは言っても面倒

わかります。

家計簿のメリットは理解してるけど、やっぱりめんどくさくて続かないという方はたくさんいらっしゃると思います。

私も経験があります。

数年前までエクセル家計簿を自作して記録していましたが、管理がめんどくさすぎて何か月も溜めてしまいました。

やはり最大の壁となるのは記帳の手間です。

逆に言えば、記帳の手間さえなければ、家計簿は続けられるはずです。

家計簿アプリで“ほぼ放置”

家計簿アプリにクレジットカードを連携すれば自動で記録してくれます。

無料プランでもできないことはないですが、リアルタイムで一括更新ができません。せっかくやる気が出たのに、まだ支出が反映されていないと非常に萎えるので、有料プランを利用することをおすすめします。

ここにはお金をかける価値があります。

私はZaimという家計簿アプリを使っていますが、マネーフォワードMeもおすすめです。基本的な機能は共通しています。使いやすい方を使いましょう。

クレカ払いで家計簿を完全自動化

家計簿アプリを使えば自動で支出を記録できると言いましたが、それには決済方法をクレジットカードに限定する必要があります。

ペイペイや楽天ペイなどは連携できないことが多いのでペイアプリの使用は避けましょう。

ポイント還元率を考えると、楽天カードで楽天キャッシュをチャージして楽天ペイで支払う、などした方がいいのかもしれないですが、家計簿に記録する手間を考えたらやめた方がいいです。

たかだか0.5%程度の還元率のために、家計簿をつけるのが面倒になってやめてしまう方がはるかに大きな損失です。

クレジットカードで決済して自動で連携して、記録の手間を減らしましょう。

どうしてもクレジットカードを使えない時の対処法

現金しか使えないラーメン屋さんや、友人と食事に行って割り勘にするときなど、どうしても自動連係できない出費もあると思います。

実は私もOKストアでの買い物では「OKカード提示&現金支払い」で3%割引を受けていたり、Zaimに連携できない社員カードを使うときもあります。

 
原則は自動連係できるクレジットカードを使ってください。

私はそういう時は必ずレシートをもらうようにしています。レシートがあれば後で写真を撮って記録できるので安心です。

クレジットカードを使えないときは、私のようにレシートをもらうようにしたり、すぐにその場で記録したりするなど、何らかの対策を講じて、後で忘れないようにしましょう。

同棲している場合はどうするの?

私は妻と2人暮らしですが、「私用のZaimアカウント」と「2人用のZaimアカウント」を別で作ることで記録を分けています。

「私用のZaimアカウント」には「クレジットカードA」を連携、「2人用のZaimアカウント」には「クレジットカードB」を連携させて、私個人の支出は「クレジットカードA」で、家賃電気ガス水道などの共通の支出は「クレジットカードB」で支払っています。

そうすることで、それぞれ別の家計簿に自動で記録することができます。

まとめ

家計簿を自動化すれば最小限の手間で支出を記録できます。

月に一度、家計簿を見て、自分の満足度の低かった支出や、余計な出費がなかったかを確認し、もしあれば次の月からはその支出は減らすように心がけましょう。

そうするとだんだんと本当に必須の物にしかお金を使わなくなり、家計簿をつける前よりもお金が貯まりやすくなるはずです。

ぜひ家計簿で支出管理をして、家計をスリムに整え、大事な時にお金が足りなくならないように備えていきましょう。

それでは。

面倒くさがりでも続けられる!家計簿自動化のすすめ
最新情報をチェックしよう!