こんにちは、まさとです。
今日はビジネスの話です。
本日、上司とzoomで、2024年度の評価面談がありました。
その面談とは、私が提出した「数値目標に対しての達成率」、「行動目標に対しての自己評価」などを見ながら、上司が私の1年間の仕事ぶりを評価するというものでした。
その際に上司から指摘された内容が、とても興味深いものだったので、今日はその内容について語りたいと思います。
自信と自己評価のギャップ
まず前提として、私はとある店舗の責任者をしています。そして私の店舗の2024年度の成績は非常によく、自分でも自信がありました。
数値目標は余裕をもって達成していましたし、評価項目以外にも利益を伸ばすための施策を自発的に進めていたため、他店と比べても数字はかなり優秀でした。
にもかかわらず、自己評価シートではまだできることはあったのにベストを尽くさなかったという意識から、控えめに書いてしまうクセが私にはありました。
上司からの金言
上司からのフィードバックは基本的にはポジティブな内容で、特に詰められることもなく面談は進みましたが、最後に上司からアドバイスとして指摘がありました。
その内容は、「謙虚=美徳」が通用しない場面もある、というものでした。
『確かにまだできることはあったかもしれないけど、自分の仕事に自信があるなら、それはちゃんと自己評価シートにも反映させないといけない。目標が高いのも、控えめで謙虚なのも、一般的には「美徳」とされるかもしれないけど、今回のような場面では、そのまま反映されて、あなた自身が損をしてしまうケースもある。上司が評価をつける際に参考にするのはあなたの脳内の自己評価ではなく、提出された自己評価シートだから、そこに自信があることを反映させないと伝わらない』
簡単にまとめると、このようなことを指摘されました。
言われてみればその通りなのですが、なぜかそこまで考えずに自己評価シートを書いてしまっていたことに、言われて初めて気が付きました。
今回の学び
上司からの指摘を受け、仕事への自信は正しく伝わる形で見せなければならないということを学びました。
「謙遜」が不要というわけではないですが、年収が決まるような大事な場面では「自信があるならハッキリ伝えること」も大事なようです。
性格の問題もあり、急に自信満々にはなるのは難しいと思うので、まずは「事実をベースに自己評価する」ところから始めていきたいと思います。
まとめ
今回は上司が評価を訂正してくれたおかげで損をせずに済みそうですが、たまたま上司に恵まれただけで、毎回そうとは限りません。
次の機会には同じ轍を踏まないように、自分の仕事ぶりを正しく反映した自己評価シートを作りたいと思います。
もし私と似たような思考の方がいたら、ぜひ意識してみてください。
それでは。