こんにちは、まさとです。
今回は、私が実践している「買い出しルーティン」についてご紹介します。
買い物に行くのは週に1回
私は食料品や日用品の買い出しには週1回、週末にしか行きません。
「余計な買い物をしないように」というのもありますが、一番の理由は何回も買い出しに行くのはめんどくさいからです。
「めんどくさいから1週間分まとめて買ってしまえ」という発想ですが、これが案外、計画的に買い物をすることに繋がっています。
買い物リストを作る
これも必須です。週に1回しか買い出しに行かないということは、買い忘れてしまったら次に買うのは来週になるということです。
「余計な買い物をしないため」というよりは、「買い漏れをなくすため」に必須です。
味噌や米を買い忘れたら大変なことになります。
当初の目的とは違いますが、副次的に余計な買い物をしないことに繋がります。
お店の使い分けで最安を狙う
私はいつも買い出しに行くときは、先に日用品を買いにドラッグストアに行き、その足で食料品を買いにスーパーに行きます。
しかし牛乳や食パン、ヨーグルト、サランラップなど、スーパーとドラッグストアのどちらにも売っているものがあり、そういうものは安い方で買うようにしています。
どちらが安いか今はもう記憶しているので迷うことなく買えますが、最初は値札の写真を撮っておいて、あとで比較してどちらで買うか決めていました。
ただ、これは気づいたときに、次から安い方で買えばいいと思っています。
たかだか数十円のために戻って買うのはバカらしいですからね。
週末の冷蔵庫の中はスカスカ
冷蔵庫の中は使い切りましょう。
例えば冷蔵庫にジャガイモが残っていたとしたら、ジャガイモを使った料理を作るために必要な食材を買いに行きます。
当たり前ですが、その週はジャガイモを使っているはずなので、週末の冷蔵庫の中にはジャガイモはなくなっているはずです。
冷蔵庫の中がごちゃごちゃしていると、買い出しの際に「何日目にどの食材を使って何を作るか」を考える手間が増えますし、見逃して食材を無駄にしてしまうリスクも大きくなります。
そもそもの話になりますが、あえて「スカスカにしましょう」と言わなくても、週に1回しか買い出しに行かなければ、週末の冷蔵庫は勝手にスカスカになっているはずです。
スカスカになっていない人は買い過ぎです。
フードロスは重罪
週に1回しか買い出しに行かないと、生鮮食品などは傷んでしまうことがあります。
私も先日、えのきを無駄にしてしまいました。
これまでの経験上、えのきは3日くらいなら冷蔵保存でもつと思っていたのですが、買った時点で古かったのか、袋を開けるとぬるぬるしており、不覚を取りました。
こういう時は必ず再発防止策を考えましょう。
再発防止策と言っても9割は「冷凍する」に落ち着きます。
私のえのきの場合は、みそ汁の具にするためにえのきを買っていたので、買ってきた日にみそ汁で使うサイズに切っておいて、ジップロックに入れて冷凍するようにしました。
こうすれば使うときも冷凍庫から出して鍋にぶち込むだけなので楽チンです。
まとめ
私の買い物ルーティンを紹介させていただきました。
書いていて思ったのが、『「節約のため」というよりは「めんどくさいから」という、性格の問題でこのスタイルになっているなぁ』ということでした。
私の場合は妻と2人暮らしなので、週に1回の買い物で済んでいますが、家族がいる場合は冷蔵庫に物理的に入りきらないなどの問題もあると思うので、その場合は3日に1度など臨機応変に変えてください。
いずれにしても、買い出しの回数は少なければ少ないほどいいと思っています。
余談ですが、いつも自転車で買い出しに行くのですが、帰りはいつも荷物が重すぎて死にかけています。
それでは。