これがリアル!アラサー男の固定費を全公開

  • 2025年4月17日
  • 2025年4月27日
  • 節約
  • 9View
  • 0件

こんにちは、まさとです。

今日は支出の中でも大きな比重を占めるであろう固定費についてです。

本邦初公開、私の固定費を晒します。

家賃

これは仕方ない。

電気、ガス、水道

電気は「東京電力の従来電灯Bプラン」

ガスは「東京ガスの一般料金」

水道は「東京都水道局」

数年前まではENEOSでんき、Looopでんきなどの新電力や、エフビットガス、レモンガスなどの都市ガス小売事業者の方が安かったのですが、最近ではエネルギー価格の高騰により東京電力、東京ガスの価格上限が設定されているプランの方が安くなるという逆転現象が起こっています。

通信費

固定回線は「@スマート光」

モバイル回線は「日本通信SIM」

どちらもシンプルで安くて超優良です。

キャンペーンを含めたら他の会社の方が安くなる可能性はありますが、そういう会社は契約期間の縛りがあったり、解約時に違約金があったり、いろいろとめんどくさそうなのでやめました。

NHK受信料

NHK受信料に関しては、テレビを捨てて払わないのが正解だと思います。

私は妻と一緒に住んでいてそこまで勝手なことはできないのと、あればあるでテレビは見るので払っています。

奨学金の返済

大学時代の奨学金を毎月返済しています。

一括返済しようと思えばできますが、私の場合は利子がないのでダラダラと少額を返済しています。

 
奨学だけに

Zaim(家計簿アプリ)

私はZaimという家計簿アプリを使って支出管理をしています。

有料プランを契約するとリアルタイムでクレジットカードの利用額が反映されるので便利です。

節約のためにお金を使うのは矛盾しているようにも思えますが、払った金額以上に手元にお金を残せるのでこれは必須の支出だと考えています。

Google One

iPhoneのストレージに入りきらない思い出の写真などをGoogleフォトで保存しています。

大学時代に学校からもらったアカウントが無料だったので、その延長で今も使っていましたが、現在は普通に課金している状態なので、次の更新が近くなったらicloudに乗り換えてiPhone自動バックアップできるようにしたいと思います。

惰性でGoogle Oneを利用していたことに今気づきました。

明治安田生命じぶんの積立

いつ解約しても元本保証なので、正確には支出ではないかもしれないですが、一応挙げておきます。

今の私は誰も扶養していないので本来、生命保険は必要ないのですが、これは生命保険料控除を使うためだけに契約しています。

つみたてNISA

これも資産を買っているので正確には支出ではないですが、一応。

私は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を毎月10万円購入しています。

世界中から利益を生み出すGAFAMが、株主である私のためにせっせと働いてくれていると思うと、笑いが止まりません。

まとめ

今日は私の固定費を晒しました。

AmazonプライムやYouTubeプレミアム、Spotifyなどは契約していないのでかなりスリムな固定費一覧ではないかと思います。

ぜひ皆さんも固定費を一覧にして、無駄な物はないか、もっと安く代替できるものはないか調べてみてください。

それでは。

これがリアル!アラサー男の固定費を全公開
最新情報をチェックしよう!